Lionの便利な新機能に「マイファイル」がありますが、これが表示されると困るという方もいらっしゃるようですね。(笑) 私はMacBook Airはサブマシンで大したデータは入っていませんし、Mac Proの方は私しか触らないので特に困るということはありません。(その割には一部ファイル名をぼかしてますがw)でも、先日ふとマイファイルを見ていたらミュージックカテゴリに「.caf」という拡張子のファイルが先頭に来ているのに気づきました。
「.caf」というのはComicStudioEXのアクションファイルのデータです。なぜそれが音楽として認識されているのか不思議に思って検索したところ、iPhoneの着信音の拡張子も同じものなんですね。うーん。そんなものと被っていたのか。
というわけで、Mac Fan.jpのマイファイルに表示されたくないファイルの隠し方というページを参考にSpotlightのプライバシータブからComicStudioEXのアクションフォルダを指定してみました。アクションのファイルはユーザーが作ったものとデフォルトで入っているもので格納場所が二か所あります。それぞれ、ユーザー/Documents(書類)/ComicStudio Ver4 設定/Action と、/Applications/ComicStudio4_EX/Settings/Action です。これを二つともシステム環境設定のSpotlightのプライバシーのウインドウにドラッグするだけ。とても簡単です。ほーらスッキリ。
イケナイファイルなどを溜め込んでいる方はぜひお試し下さい。(笑)
写真はトイレの前の廊下に張り込み中の猫刑事です。立てこもり犯は夫。
中の様子を窺ってます。
先輩! 誰か来ました!
しまった! まさか仲間がいたとは!
捕まった犯人達。
さて、今日はこれからなでしこジャパンのオーストラリア戦です。これに勝てばロンドン五輪出場が見えてきますね!
昨夜AUGMから帰宅したブログを更新した後、iPhoneを同期しておこうとiTunesを起動したら「ライブラリが見つかりません」という不吉な警告。データの手動バックアップとiTunesフォルダを入れてあるHDDがマウントされていないことに気づきました。
いつマウントが外れたのかはわかりませんが、昨日の朝出かける前には特に異常はなかったものの、帰宅してからスリープ解除に失敗して強制終了をさせたりしたので、そのタイミングではないかと疑っています。仕方ないので再起動したりディスクユーティリティを確認したり(認識されてないので何もできず)PRAMクリアをしましたがダメ。しかもPRAMクリアのときにOptionキーと間違えてControlキーを押してしまい、うっかりR起動(Snow LeopardまでのMac OS Xで言うところのC起動。Lionのリカバリエリアからの起動です)まで試す羽目になりましたがHDDがマウントされる気配はありません。
もちろん上の作業と同時進行でHDDベイを他の場所と交換したりもしているので、Mac Pro側の接続部分の故障と言うことはなく、これはどうやらHDDがダメになってしまったのだろうと判断しました。オンラインのアップルストアでMac Proと一緒にBTOで購入したものなのでまだちょうど1年しか経っていないのですが。
朝になってAppleCareに連絡して症状を説明したところ、そのままHDD交換ということになりました。HDDだけなので、クロネコヤマトさんが変わりのディスクを持って来てくれたときに今のを渡すだけ、という簡単なものです。
HDDの中身は上に書いたように手動バックアップしていた仕事のデータとiTunes ライブラリ、それにiMovie用のフォルダです。全てTimeMachineで復元可能なので中身を吸い出す必要もありませんし、丸ごと交換してくれるならそれでOKですが、iTunesのフォルダがないままではiPhoneの同期もできませんから、取り急ぎ起動ディスクにそれだけ復元して対応することにしました。
HDDには当たり外れってあるものですが、1年でダメになってしまうのはちょっとガッカリしました。マメにディスクの検証やアクセス権の検証をしていてもこうなのですから、ユーザー側にはこれ以上対処のしようがありません。そうなると重要なのはバックアップ。今回の私のHDDはバックアップ用だったんですが(笑)、やっぱりTimeMachineは素晴らしいです。(万が一のことを考えてバックアップは別の外付けHDDにも取っています)
さて、話は変わりますが、昨日のAUGMの物販コーナーでトリニティさんのSimplismブランドのスタイラス、 Grip Touch Penを購入しました。
トリニティさんが自信を持ってリリースしたタッチペンだけあって、私が今まで試したスタイラスの中では抜群に軽い書き味です。値段的にもリーズナブルなのでタッチペン初心者の方にもお薦め。特に手書きメモを使う方にはピッタリの商品だと思います。
そして今日は通販で頼んでいたテンキー、SMK-Link Bluetooth Calculator キーパッドも届きました。長時間放置していてもBluetooth接続が途切れないテンキーが欲しくて探しているのですが、こればかりは実際に使ってみないと試せないので人柱購入です。ただ、残念ながら少し置いておくとバッテリー温存のためか、どうしても電源は落ちますね。そうするとまた接続をやり直さなければならないのは非常に煩わしい仕様です。Apple純正のワイヤレスキーボードやMagic Trackpadは放置していても切れたりしないので、やっぱりAppleからテンキーつきのキーボードが出てくれたら、と、思考がまたふりだしに戻っています。
【追記 23:23】テンキーの省電力の件、7のキーの上にあるキーに「wake」の文字があるのに気づきました。スリープしてしまった状態で背面の電源ON/OFFの操作をするともう一度Bluetoothの接続設定からやり直す羽目になっていたのですが、wakeキーで起こせば接続自体は切れていないことを確認。入力可能になるまで一拍待つ必要はありますが、これまで試した数種類のテンキーよりは使いやすそうです。
…と、ここにきて数日前にこんな商品が発表になりました。置いておくだけでMagic Mouseの充電ができるThe Magic Wireless Charger for Magic Mouseを作っているMobeeの商品です。(これめちゃめちゃ便利ですよ)
うーん。この発想はなかった。発売は10月なので、まだ使い勝手などは誰にもわかりませんが、なにしろアイディアが素晴らしいです。これは試してみなければ。(笑)
さて、今日の仲良し猫。カメラを向けたら二匹とも頭を潜り込ませてしまいました。
ロンドン五輪の女子サッカー予選が始まりました。初戦の相手はタイ。FIFAランキング28位と格下の相手ではありますが(日本は4位)、デフェンスの固さには定評があるとも聞いていますし、何より初戦はどうしてもぎこちなくなりがちなので緊張しながら見ていました。
メンバーもW杯のときとは7人も入れ替えて若いチームにするという試み。やはり前半は得点0。でも、1点取れれば3点取れるだろうと後半に期待していたところ、宮間選手の投入もあって動きが見違えるように良くなりましたね。終わってみれば3-0です。良かった良かった。
この後も過密スケジュールでの試合が続きます。次は明後日の韓国戦。明日からは男子W杯の予選も始まります。残念ながら私は明日と明後日は外出してしまうので試合が見られませんが、どちらも頑張ってほしいです。
写真は伸びきっているチャイ。
写真を撮ったらカメラ目線もくれました。
私の足は囓るくせに。(^-^;
セルシスのサイトの ComicStudio.net | セルシス製品およびサービスのMac OS X Lionへの対応状況について によると、今日はComicStudioのLion対応のアップデータが出る予定なのですが、18:11現在、まだリリースはされていないようです。ホントに今日出るのかな?(^-^;
【追記 18:53】アップデータ出ました! ComicStudio アップデータ最新版
アップデータを待ちながら、数週間前から出ていたコミスタの不具合を修復することにしました。ちょうどLionにしたばかりのタイミングで気づいたので、てっきり未対応のせいかと疑ったのですが、MacBook Airの方にインストールしたコミスタで確認するとその不具合は出ないのでこれはMac Proの方にある設定ファイルのどれかの問題です。
不具合というのは、レイヤーに描いた絵の一部を選択範囲ツールで選択し、(「移動と変形」ではなく)レイヤー移動ツールを使って動かそうとしたときに起こるものでした。これをやると、なぜかページファイルの中にあるマスキングレイヤーが全てアクティブ(編集対象として認識)されてしまうのです。コマフォルダの中にはマスキングレイヤーがあるので、それが勝手に全部選択されてしまうのは困ります。コマフォルダが一斉に全部開いてびっくりするし。(^-^;
というわけで、まずライブラリフォルダの中の奥深くにあるPreferenceファイルの中身と書類フォルダにある「ComicStudio Ver4 設定」をバックアップし、コミスタを初期化起動(シフトキーを押しながら起動です)させて確認してみました。思った通り、上の症状は出ません。
次に、Preferenceファイル(ユーザ/Library/Application Support/CELSYS/ComicStudio/EX/4.0/Preference です)の中身を元のものに戻して確認。最初はこの中のファイルが破損したものと思っていたのですが、症状は出ませんでした。つまり、不具合が起きているのは「ComicStudio Ver4 設定」の中身ということになります。
次に、「ComicStudio Ver4 設定」の中にあるフォルダを上から半分戻してみました。やはり出ません。この時点で、レイヤー移動ツールが可笑しいんだから、Toolというフォルダが臭いに決まってると決め打ちして確認したところ、やはりそれを戻すと症状が出ることを確認。その中身をじっくり見てみるとそのものズバリ「LayerMoveTool」というフォルダがあるじゃないですか! もっと早く気づけ私!
「LayerMoveTool」の中を見ると、案の定見覚えのないtmpファイルを発見。初期化起動した直後の同じフォルダにはそんなものはありません。試しにそれを交換してみたところやはり症状は出ませんでした。
ついでなので他のフォルダも確認してみると「LinePushTool」にもtmpファイルが二つできていたので、念のためそれも削除して確認は終了。ただ、一旦全ての設定ファイルを外して検証していたので、カスタムツールパレットが元の状態に戻らずに苦労しました。バックアップファイルから設定ファイルを戻せば大丈夫だと思っていたのですが、コミスタ起動時に「○○が見つかりません」というアラートが出るのをOKしていたら、もうそのツールはカスタムツールパレットには読み込んでくれないんですね。TimeMachineも使いましたがうまくいきません。(>_<。) 「カスタムツール設定」の画面は、パターンブラシなどが文字でしか表示されないし、OKボタンを押さないとパレットに反映されないのでかなり面倒なんです。このあたりの使い勝手がもう少し良くなってくれると嬉しいのですが。
というわけでコミスタをお使いではない方には全く興味がないであろう日記ですが、同様の不具合が出た方のお役に立つこともあるかと思って詳しく書いてみました。
eBookJapanさんで、「I Feel You」の配信がスタートしました。「花とゆめ」での6回連載でしたが、「ナットクラッカー」に続けて海外を舞台にした作品の2作目です。主人公たちの年齢設定も若く、ジュブナイルの雰囲気を出してみようと思っていました。旧作ですが、読んでいただけたら嬉しいです。
このところの気温の変化で、どうやら風邪をひいてしまったみたいです。数日前から軽い咳が出ていて変だなとは思っていたのですが、さっき猛烈に気持ちが悪くなって熱も出てきました。(まだ37℃程度ですが)本当は今日は母の家に行くつもりだったのですが、電話でキャンセルさせてもらって家にいます。世界陸上が始まったので開会式は見たいと思ってますけど、なるべく寝ていた方が良いのかも。
今日の猫たちはなんか偉そうです。(笑)
そして二階建て猫。そろそろ箱、捨てさせて。
午後に仕事の打ち合わせがあり、終わってみたら東京は集中豪雨に見舞われていました。
東京都内の大雨まとめ(2011/08/26) - NAVER まとめ
うちの近所でも視界が全く無くなるほどの雨でしたが、都内のあちこちでは道路が冠水したり河川が増水したりしているようです。交通にも影響が出ていますので、どうぞみなさまお気をつけ下さい。
さて、明日から世界陸上が始まりますね。今回は韓国テグでの開催なので時差がないですから、決勝などはゴールデンタイムで中継が見られますね。明日の朝には女子マラソンがあるので、ちゃんと早起きして応援したいと思います。
写真は帰宅したときに玄関に置いてある段ボールに入っていたポウ。犬小屋みたい。(笑)
今朝起きたら、Steve JobsがAppleのCEOを辞任したというニュースが飛び込んできました。とうとうこの日が来てしまったか…という感じですが、まだ会長職には留まるとのことですし、突然の体調悪化によるものではないという記事もあるので、創造していた程のショックは受けずに済みました。
Jobs辞任についての様々な記事は、Blog!NOBON ::さんがまとめてくださっているのでそこをご覧になるのが手っ取り早いと思います。
:: ジョブズ、突然のCEO辞任。でも製品戦略には関わる♪&リンク集 | Blog!NOBON ::
そして、つい先日出たばかりのこの本も、なんだか絶妙のタイミング。実はまだ買っていなかったんですが、今読まずにいつ読むんだという気がしたので午前中に注文。明日には届きます。
The History of Jobs & Apple 1976~20XX (100%ムックシリーズ)
そんなナーバスな午前を送っていた今日ですが、午後からはApple系ブログ「もっと知りたいリンゴあれこれ」のユコびんさんとペニンシュラホテルのアフタヌーンティーを楽しんで来ました。以前オフで会ってからTwitterで親しくさせていただき、「お茶しましょうね!」という約束がやっと実現したのです。(^^)
ここのアフタヌーンティーには何度か行っていますが、季節ごとにケーキやサンドイッチのメニューが変わるので、同じものを食べたことはありません。今回はスモークサーモンのキッシュ(下段一番手前)が美味しかったです。黒パンのサンドイッチは生ハムといちじくだったんですが、その組み合わせは私には今ひとつだったかな?(^-^;
奥のグラスに入っていたのは冷製のコーンスープでした。浮き実はなんとポップコーン! 家でスープにポップコーン入れて出したら呆れられそうですけど「ペニンシュラでやってたんだから」と言えば納得してもらえるかも。(笑)
お茶の後は当然のようにAppleStore銀座に寄ってきました。Jobs辞任の今日、何かメモリアル的なものを買いたかったので、リカバリーディスクとして使えるLionのインストール用USBメモリはないかどうか聞いてみたのですが、残念ながらそれはオンラインのアップルストアのみでの販売とのこと。発売当初は扱いがあったそうなのですが、あっと言う間に品切れになってしまって店舗では扱わないことになったんだそうです。メモリアルのメモリで「さよなLion」でちょうど良いと思ったのに…。
その後もまた喫茶店でMacなお喋りを楽しみ、帰宅してみたら玄関先で猫達がこんなポーズでお出迎え。
写真を撮ったとたんに離れてしまったんですが、撮る直前はもっとくっついていたんですよ。もー、仲良しなんだから。(´∀`*)
BSプレミアムで昨夜から3回シリーズでスタートした「SHERLOCK」の第1話を見ました。現代版のシャーロック・ホームズということで、携帯のメールやパソコンを駆使している姿がなかなか新鮮です。キャラクターも徹底して変人にしてありますが、確かにホームズってああいう人なのかも。
事件の根幹となる部分に端折ってしまった感があるのは否めませんが、見ている間楽しいならドラマとしては成功ですよね。あと2話も楽しみです。
さて、最近Mac初心者の方に使い方を説明する機会がけっこうあるのですが、「うまくできない」原因の大部分はパソコンや機械に対する苦手意識や、設定やメンテナンスを面倒がってしまうことにあるのではないかと感じます。使い方は人それぞれなので、どうしてもイヤなことを無理にやる必要はありませんが、もし「もっと活用したい」「もっと詳しくなりたい」と思っているのなら、一度ちゃんとしたマニュアル本を買ってじっくり取り組んでみるのはいかがでしょうか。
どちらの本も私が親しくさせて戴いている筆者の方のものですので内容は間違いありません。初心者の方は特に、知らずにいた便利な機能もたくさんあると思いますし、苦手意識が克服できればMacライフがぐーんと楽しくなりますよ。(^^)
拗ねてるように見えますが、たまたまそう写っただけ。昨日の診察と薬のおかげで、今日は耳の調子もいいようです。
Recent Comments