2つ目のフーディを編みました。前に編んだのとそっくりだ。(笑)
でも、こちらは首のところがゴム編みになっていてフィット感があります。ボタンで前が開くので開き具合の調節も出来ますし。
編み図は文化出版局の「手編みのニット帽子」に載っていたもの。糸は家にあったハマナカ エクシードウールL〈並太〉です。一週間以上前に編み上がっていたんですが、腰が痛くてアイロンかけが出来なかったのをやっと仕上げて写真を撮りました。
今日は仕事部屋のドアを開けた途端にポウが侵入し、机の下に潜り込みました。ここは猫禁止なのだよ。
今年はなんだかフーディが流行っているらしいので、防寒対策のために赤い毛糸で編んでみました。
主婦と生活社の「この糸で編みたい 毎日のニット小物」に載っている編み図です。本ではダルマの糸が指定ですが、手持ちのパピー プリンセスアニーを5玉使っています。
また、私は首が短いので後ろがもたつかないように、引き返し編みで前の部分だけ長くなるようにしてみました。平置きするとこんな感じです。…防災頭巾みたいですね。(^-^;
真冬日にでもならないとフードを被って使うことはなさそうですが、黒のトレンチコートの襟から赤いフードが出ているのはちょっといいかなと思って今から楽しみです。(^^)
さて、庭の最後のバラが咲きました。
ポウは高いところから「話は聞かせてもらった」のポーズ。
ニットレギンス2本目です。編み図は「michiyoの編みものワークショップ」に載っているもので、今回はサイズ調整をせずにLサイズの方で編みました。
最初は本に載っている通り、ハマナカ アメリーのベージュ(1番)で、今回は紺(18番)です。写真は模様が見えるように少し明るく補正してありますが、実際にはもう少し深い紺。この糸はとても編みやすいし軽いので赤系の糸も使ってみたいと思っています。スカートとかね。
寒くなって猫達が常にくっついているようになってきました。朝は私の椅子の上で。
午後はお風呂場で日向ぼっこです。
先月の終わりに、Twitter経由で手芸ガチャガチャ「ザ・手芸ミニチュアマスコット」があることを知りました。
手芸ガチャに心奪われる人達【微妙なラインナップがかわいすぎ♡】 - Togetterまとめ
手芸道具を超精巧にミニチュア化した「手芸ガチャ」誕生 こだわりの細部にワケも分からず胸がときめく - ねとらぼ
これは可愛い! 欲しい! と思ったものの、ガチャガチャなのでどこに行けば買えるかなぁと思っていたら、今日なんと行きつけの手芸店のレジ前に箱ごと置いてありました! ガチャガチャじゃないけどカプセルが不透明なので中味はわからない状態です。
取りあえず2個購入。手に取れるので微妙に重さが違うのがわかります。出来ればミシンより糸系のものが欲しかったので重そうなのは避けてみました。中味はこれ。
待ち針のと刺繍枠&糸のが出ました。出来れば毛糸だまのが欲しいので、売りきれる前にまた買いに行きたいです。でもレジ横の箱の中にはあと6個くらいしか残ってなかったので、すぐに行かないとなくなっちゃうかも。というか、買い占めてくるべきだったかしら。(笑)
帰宅してからエコバッグに入るポウ。
さて台風、こちらでは昼間に少し雨が降ったり止んだりの状態で、今もちょうど雲の隙間に当たっているらしく小康状態ですが、この後深夜から明け方にかけて強い雨になるという予報です。御嶽山周辺にあまり激しい雨が降らないといいのですが。
「michiyoの編みものワークショップ」に載っていた編み図でカーディガンを編みました。
Amazonのリンク先の「5点すべてのイメージを見る」の5枚目に写真が載っている作品です。糸は指定のハマナカソノモノ アルパカリリーを使いました。すごく軽い糸ですね。(^^) 私はサイズ調整をして大きめに編んだので12玉使いました。
最初に編み上がったときに着てみたら袖が短すぎて編み足したんですが、もう一度完成して試着したらまだ短い。多分普通に着ている分には大丈夫なんでしょうけど、私は机に向かっている時間が長いので、腕を曲げると手首が出てしまうんですね。そうすると液晶タブレットの端に肌が当たって冷たいんです。なので諦めずにもう一度先をほどいてゴム編み部分を足しました。(それがなければ11玉で足りたと思います)
室内着のつもりで作りましたが、今の時期なら外にも着ていけるかも。冬になってしまうとこれでは寒すぎるので今のうちですね。
先日この本を見て編んだレギンスも大活躍してくれているので、もう1足編もうと思います。
日本ヴォーグ社が窓口になっている「世界の子どもたちへ編み物作品を贈ろう」のためにセーターを編みました。
子供用のSサイズにしました。40gの8玉使っています。受付時期までまだ少し間があるので、もう1枚編めるようなら次は赤いセーターを編もうと思っています。(赤い毛糸があるから)
さて、今日はiOS 8で使えるATOKキーボードがリリースされましたね。待っていたので早速購入してインストールしました。ATOK for iOSについては、トブさんの記事が詳しいのでぜひこちらをどうぞ。
iOSにATOK降臨 ジャストシステム ATOK for iOS をリリース 賢い日本語変換での入力が可能に | トブ iPhone
まだ少々不安定なところもあるのですが、近日中にアップデートされるだろうと思うので楽しみに待ちたいと思います。
一昨日、友達が家にいる間にリクエストをもらってくるみ金具のダブルミラーにビーズ刺繍をしました。以前花あみルーム<ミニ>で作ったお花をつけて完成です。
私自身はミラーを持ち歩く習慣がなくて特に必要だと思ったことはないのですが、コンタクトレンズを使っている方には必須アイテムなんだそうですね。活用してくれると嬉しいです。
さて、昨日帰宅してしばらくしてから注文していたiPhone 6 Plus用のケースが届きました。Simplism iPhone6 Plus(5.5インチ)用 0.7mm極薄ケース カラーレスブレンダーです。
0.7mmと商品名にもある通り、極薄で装着感が全くホールド感はむしろアップしている感じ。ストラップホールがあるので、早速ストラップも付けました。これで安心です。
ケースには大満足。でもiPhoneが大きくなったので、お気に入りだったこの革のストラップに不満が出てきてしまいました。これ、革部分の全長が8cmで穴の5cmほど。つまり指を通して使う「フィンガーストラップ」なんです。
できれば4本すっぽり通したいので、穴9cmくらいある「ハンドストラップ」の使いやすそうだと思い、ネットでいろいろ探しましたがシンプルな革のストラップでその長さってあまりないんですね。短いのはステキなのもいっぱいあるんですが… (ストラップの長さと名称はこのお店のこちらのページにあります)
結局この【国産・本革】レザー携帯ストラップに落ちつきました。本当はヘッド部分がリング(Dカンとか)になっているものの方がチャームとか付けたくなった場合に便利なのですが、まあそうなったら作り替えてしまえばいいかな、と。…こうやって革工芸にも手を出してしまいそうですが、自重します。(笑)
iPhone 6 Plus用のケースを自作しました。覚えたばかりの刺繍の技法「スタンプワーク」などを駆使しています。超苦手なパイピングコードも付けてみました。(ミシンで何度も失敗して結局手縫いw)
まだ現物が手元にないので、サイズがかなり近いガーナチョコレートが大活躍。っていうか、このために買ってきました。(笑)
実物大でプリントアウトした写真を載せるとこんな感じです。ゆとりがあるのでクリアケースなどを付けてもOK。
バネ口金を使っているので出し入れも楽です。バネポーチって初めて作りましたが、こんなカン付きの金具があるんですね。手芸店でこれを見た途端に創作意欲がモリモリと湧いてきました。
バネ口金を使った刺繍のポーチの作り方は『金の刺しゅう 銀の刺しゅう』を参考にしています。図案もかなりアレンジしましたが、やはり同じ本に載っていたのを参考にしました。(本ではがま口ポーチの図案として載っています)
この他にも移動ポケットの金具を使ったりクラッチバッグ型にしたり、いろいろアイディアはあるんですが時間が足りません。また様子を見て作ってみたいと思います。
先月の31日から編んでいたニットのレギンスが完成しました。これは『michiyoの編みものワークショップ』に掲載されている編み図で、糸も指定通りのハマナカ アメリー(5玉入りだとここが一番安いです)を使っています。
本にはMサイズとLサイズの目数が載っていますが、私はもう1サイズ上で編みました。(それでも指定の毛糸量の320gで編めたのはなぜだろうw)途中、上京したり他のものを作ったりしていたので、正味1週間くらいかかっています。
これでこの冬の防寒対策はばっちり。寒くなってから履いてみていいようだったらもう1本編みたいと思っています。
さて、今朝の錦織君の全米オープン決勝は残念でしたねぇ。チリッチ強すぎです。(^-^; あのサーブがもう半分くらい返せるようになったら勝機はあると思いますし、これから何度も対戦することになると思うのでぜひ頑張って欲しいです。それでもグランドスラムの準優勝なんて素晴らしい成績ですよね。
Recent Comments