映画「MacHeads」、2009年のMacworldで公開へ
CNET Japanに嬉しいニュースが。
これ、日本でも公開されるかなぁ。DVD発売とかどこかの有料チャンネルとかでもいいんですけど。
もしアメリカのiTunes Storeで配信になったらUSのアカウントで購入という手もあるかな。
ぜひ見たいです。
映画「MacHeads」、2009年のMacworldで公開へ
CNET Japanに嬉しいニュースが。
これ、日本でも公開されるかなぁ。DVD発売とかどこかの有料チャンネルとかでもいいんですけど。
もしアメリカのiTunes Storeで配信になったらUSのアカウントで購入という手もあるかな。
ぜひ見たいです。
1998年に制作されたAppleの「Think different」のポスター、マリア・カラスバージョンです。
Macユーザーにとってはかなりのお宝ですよね!
実は今日は、Apple専門ポッドキャスト、Apple Accentのオフだったんです。そしてこれは猫とMacの日々というブログをやってらっしゃるみーけさんご提供の抽選会の賞品だったんですが、私が当選してしまいました。超嬉しい〜。
絶対額装して部屋に飾ります。
そして、先日ご紹介した続・美味しいアップル - Apple on Apple(追記5)の本物のリンゴも会場に届いていました。まさか実物が見られるとは思っていなかったのでこれも嬉しいサプライズ。アップルロゴバージョンのもあったんですが、こちらのハート型アップルの写真の方が綺麗に撮れました。
昨日編んでいた帽子は、実はこのオフの主催者の一人であるおかゆ MacBookのJackさんの赤ちゃんのクリスマスプレゼントに編んだものでした。奥様と赤ちゃんもオフにいらっしゃっていたので試着もしてもらえてよかった。まだ5ヶ月なので若干大きめですが、きっと来年の冬も使っていただけるのではないかと思います。
そして、奥様はなんとお手製のアップルクッキーまで焼いてお土産にして下さっていたんですよ。(^-^)
総勢30人ほどのオフでしたが、なにしろ全員Macユーザー。しかもiPhone所持率9割にもなろうかという夢のような空間でMac話を堪能してきました。Macの話がなんの説明もナシに全て通じるだけでも幸せなことです。(笑)
主催者のみなさま、楽しいひとときをどうもありがとうございました。
アマゾンでEye-Fi Shareの先行予約が始まりました! 待ってたんですよ〜。
これをデジカメに入れれば、写真を撮る度にMacとカメラをUSBでつないだりSDカードを抜いてカードリーダーに挿したりしなくていいんですよね! ブログアップ用に毎日の様に写真を撮っているので、この手間が省けるのはとても気楽で嬉しいです。
カメラのUSBコネクタが壊れるんじゃないかって心配する必要もないし。(笑)
林信行さんのブログnobilog2のエントリー「Eye-Fi国内発売!Explorerへのアップグレードサービスに期待!」によると、将来的には「Eye-Fi Explorer」にアップグレードできるとのことなので、安心して購入することが出来ます。(よく意味が分かっていませんが。(^^;;;;)
私もさっき予約をしておきましたが、配送予定日は2008/12/28 - 2009/1/7だというメールが来ました。お正月はなにかと写真を撮る機会が増えるので、できれば年内に届くといいんですけど。
Twitterで教えていただいた Eye-Fiに心を奪われています。(笑) 秋葉原やアマゾンで輸入品を扱っているお店もあるようですが、電波法の問題があるので国内発売されたら欲しいもののひとつ。私が普段使っているCOOLPIXはミニUSBでMacと接続しているので、毎日の用に抜き差ししていたらそこから壊れるのではないかと不安だったんです。
メモリーカードを抜いてカードリーダーで読み込むのも面倒だし。
これがあったら素敵だろうな〜。やっぱりBonjourっぽい使い勝手になるのかしら。
SoftBankから出るiPhone用のワンセグ付きバッテリーもあと1ヶ月くらいで出るだろうし、物欲に果てがありません。
…そう言えば来月は誕生日じゃん! きらーん。
数日前から「19日の朝から大寒波が来て寒くなります」と予報で言っていたので覚悟していたのですが、東京は陽射しがあったせいか(私が外に出ていないからってこともありますが)それほどでもなかったように思います。
ところがニュースを見ていたら、岐阜県の交通事故の映像がすっかり雪景色で驚きました。そして福岡では観測史上4番目に早い初雪を観測したそうですね。やっぱり寒かったんですねぇ。
さっき、Adobe Flash Playerの10をインストールしました。予めPhotoshopやSafariを終了してから実行したのですが、途中、まだアプリが立ち上がってるから終わらせてから続けてねというダイアログが出たので、細かいカレンダーやメールソフトなども全て終了。それでもまだダメだと怒られるんです。どうやらDashboardも終わらせろと言われているみたい。
…Dashboardの終了のさせ方なんて知りませんってば。(^^;;;;
その気になればネットで検索してターミナルコマンドをごにょごにょするとか出てくるんでしょうけど、仕事中なので時間的にも精神的にもそんな余裕はなく、ちょうどQuickTimeのアップデートもあったのでこちらを先にして再起動することにしました。
再起動後はFlashもあっさりアップデート完了。ずいぶん細かいとこまでシビアなんですねぇ。>Adobe
以前、Appleマークのチロルチョコをオーダーするというエントリーで楽しませてくださった :: BlogNOBON ::さんが、今度は素晴らしいAppleのアップルを作ってらっしゃいます!
続・美味しいアップル - Apple on Apple(追記4)
ぜひリンク先の写真を見て下さい。も〜素敵! Macユーザーの間では話題騒然です。
本当にクパチーノに送っちゃえばいいのに〜。
iPhone用の壁紙画像もあるので、さっそく私のiPhoneにも入れておくことにしました。(^-^)
今日からAmazonで、なんとiPhoneが買えるようになったようです。とは言ってもAmazonが販売するわけではなく、SoftBankのオンラインストアにジャンプするだけなんですが、この携帯電話ショップのページにはiPhoneアクセサリというカテゴリがあるので、もしかしたら12月中旬発売予定の「TV&バッテリー」もここから買えるようになるかも!
価格はどうやら1万円前後らしいので、私は予約が可能になったら近所のSoftBankのショップに予約することを考えていますが、ここでの予約も可能ならちょっと様子を見てどちらかに決めようと思います。絶対品薄になるよね。
今日は1日家で過ごしていました。そろそろComicStudioのマルチブラシをちゃんと設定して作っておこうとしているんですが、つい他のことに気を取られてまだ進んでいません。
ComicStudioは、Ver.4の素材パレットに「外部参照フォルダ」というものができたので、予めパレットに登録しておかなくても自分のHDDにあるデータに簡単にアクセスできるようになりました。つまり、psdファイルなどをそのまま登録しておくよりも、ただ場所を指定してやればいいことになります。
このあたりをきちんと整理した方が、パレットの読み込みが高速化するだろうし安定もすると思うので、置き場所を見直したり分類しなおすつもりです。でもこれまた膨大でなかなか手が付けられないんだな。(^^;;;;
昨夜は一部のMacユーザーの間でCrossOver祭りでした。CrossOverというのはIntelMac上でWindowsのアプリケーションを起動できる素敵なユーティリティですが、このなぜか期間限定で製品版のダウンロードできるということになり、シリアルナンバーの配布があったのです。
私はすでにIntelMacですが、まだBoot Campも入れていなかったし、Windowsを走らせるためのParallelsDesktopも買っていなかったので、これは嬉しいプレゼントになりました。
さっそくダウンロードしてインストールし、以前から興味のあったWindows用のペイントソフトであるSAIの試用版を動かしてみたり、InternetExplorerの6を入れてみたりしています。
IE6があると、Yahoo!コミックの立ち読みなんかもできちゃうんですねぇ。思わず自分の作品を見てみたりして。(笑)
まだCrossOverについてきちんと理解しているわけではないので、思わぬ所に落としたファイルが展開されてしまったり、ダウンロードしたはずのファイルが行方不明になったりと手探り状態ですが、これから少し勉強してイーブックジャパンのリーダーなんかも入れてみようと思います。(いや、入れたと思ったんだけどな…。(^^;;;;)
さて、それとは別に、今日はComicStudio 4 (for Mac)のアップデータが出る日でした。この日を指折り数えて待っていましたよ。
今回のアップデータでは半角スペースが打てない不具合が解消されています。もちろん他にもどっさりですが、気になっていたルビの調整不具合や素材パレットに登録するときの挙動や表示がまだ治っていなかったのは残念。でもこれもいずれ解決すると思います。取りあえず使えない訳じゃないしな。(^^;;;;
今朝未明、Appleから新しくなったMacBookが発表になりました。
グラフィック周りとかかなり強化され、重さもちょぴり軽くなり、4本指ジェスチャーができるボタンなしのトラックパッドを搭載しています。
メモリもデフォルトで2GB。そして今までMacBook Proにしかなかったバックライトキーボード。あ〜、すてき〜〜。
そしてたぶん今回の一番の目玉はMini DisplayPortでしょう。Apple LED Cinema Display(24インチ)との併用をすすめているわけですが、これはもうMac miniは買うなと言っているようなものじゃありませんか?
最初にiMacで見たときに違和感のあった黒枠にもすっかり馴染みました。(持ってないけど)
仕事が終わったらAppleStoreに行って、ぜひ実機を見て触ってきたいと思います。
今回はノートのラインナップのみの発表で、(もちろんMacBook Pro やAirも)ソフトウェア関係はありませんでしたが、そろそろiLife09やiWork09の話も出てくると思うので、次はぜひpagesで日本語縦書きをサポートして欲しいと思っています。
もうegwordの開発が終了してけっこう経ちますからね。(Wordは使いたくないしな〜。笑)
携帯でアクセスしてくださってる方はお気づきではないと思いますが、ちょっと前から左サイドバーに携帯百景のブログパーツを貼っています。(携帯でもリンクをクリックすると携帯用のサイトに行けるそうです。ちなみに私のページはこちら)
このサイト、要するに写真をメールで送って、本文の文章が写真の上に手書き風の文字で表示されるというだけなんですが、他の人の写真にコメントをつけたり「nice」というボタンを押すことができるようになっています。
私は友達が始めたのを見て興味を持ち、ブログパーツがあるのならそれを表示させるのも面白いと思って登録したんですが、始めたときからなんだか微妙な既視感があって、この感じはなんだろうとずっと考えていました。
今日になってそれに思い当たりましたよ。
これって、絵手紙に似てますよね。
私よりもう少し上の世代のお姉さまお兄さま方がある時期一斉にはまった例のやつです。水彩画に「庭の キンモクセイが 咲きました」かなんかヘタウマ風の文字を入れるアレね。
要するに、携帯百景はデジタル版絵手紙なのではないかと。
不特定多数の人が閲覧可能なところはハガキと全く違うところではありますが、絵手紙も展示会とかやって案外大勢の人に見てもらうことが目的だったりするので、やっぱりコンセプトは近いのかもしれません。
携帯百景のいいところは、Twitterとも連動させられるところですね。ブログに書くほどのことでもない写真などを載せられるので気に入って使っています。
Recent Comments