去年から編んでいたモチーフつなぎのボレロがようやく完成しました。長かった〜。
これは、雄鶏社の「オーガニックコットンのやさしい手編み」に載っていたものです。タイトル通り、本当はコットンの糸で編む作品ですが、編み始めたのが冬だったので糸はハマナカ ソノモノ<合太>を使っています。季節変わっちゃいましたけど。(^^;;;;
でも、半袖なのできっとまだ使えるだろう…。これは今日が誕生日の妹にプレゼントする予定です。
去年から編んでいたモチーフつなぎのボレロがようやく完成しました。長かった〜。
これは、雄鶏社の「オーガニックコットンのやさしい手編み」に載っていたものです。タイトル通り、本当はコットンの糸で編む作品ですが、編み始めたのが冬だったので糸はハマナカ ソノモノ<合太>を使っています。季節変わっちゃいましたけど。(^^;;;;
でも、半袖なのできっとまだ使えるだろう…。これは今日が誕生日の妹にプレゼントする予定です。
妹から頼まれたコサージュを編みました。甥の中学の入学式につけたいそうです。糸は、姪のペンケース用に買ったハマナカ ポーム コットンリネンの残り糸で、レースのブレードは妹の家にあったものを使ってみました。ウッドビーズは私の手持ちのものです。
この花モチーフは、NHK おしゃれ工房 2008年 04月号のテキストに載っている「アクセサリーマフラー」の応用です。テキストでは花びらは2段ですが、もう少しボリュームが欲しかったので3段目を追加しました。2段目の花びらの後ろにくさり5目を編みつけて、そこに2段目と同じ要領で花びらを編んでいます。
風邪はほぼ治りました。今朝まではまだなんだか本調子ではない感じでしたがもう大丈夫。
京都から戻ってきました。あちらでは雨でしたが、東京は晴れていたんですね。気温はそれほど高くありませんでしたが「寒いっ」というほどではなくてほっとしました。でもまた今はちょっと冷えてますけど。
新体操を習っている姪が、発表会で「魔女の宅急便」の曲を使うので猫の衣装が必要なんだそうです。妹が「耳をどうやって作ろう」と言うので、急遽黒い毛糸を買って編んできました。くさり編みを輪にして細編みで適当に減らし目しながら編んだだけですが、けっこう猫耳っぽくなりました。
土台部分もベルトを編んで、両端にリボンを縫いつけています。
こちらは耳の後に編んだペンケースです。毛糸を買いに手芸店に行ったとき、姪が可愛いボタンを見つけて「これをつけたペンケースを編んで」というのでこちらも適当に。
糸はハマナカ ポームの新製品の「コットンリネン」です。
アイロンをかけていないのでちょっとよれてますが、ペンを入れるとそれなりになります。
お花の真ん中の木のボタンは妹の家にあったもの。1個だけ余っていたボタンなのでちょうどよかったです。
今朝はお昼前に妹の家を出て、京都の駅ビルでお昼を食べて妹たちと別れ、のぞみで帰ってきました。
iPod touchのプレイリストで曲を聴きながら寝ていたんですが、目が覚める度に同じ曲になっていて「あれ? 1曲リピートの設定だったっけ?」と思いましたけど、ちゃんと6曲くらい入ったリストが再生になってました。さすがに疲れていたみたいです。でもなんで同じ曲のところでばかり目が覚めるんだろう。(笑)
あ、ちなみにSCRIPTのニューアルバム『THE NEWEST VISTA』に入っているmortal coil partyという曲です。これが最高に好き♪
先日買った「バラとつぼみのコサージュ」のキット、完成しました。見本に比べるとバラの中心部が控えめですが、自分の好みの形に加減したので満足です。このキットはエミーグランデ<ハーブス>という糸を使っていますが、定番のエミーグランデに比べるとなんだか柔らかいような気がして編みやすい糸ですね。20g巻きでもけっこういいお値段の糸なので、今まで定番の50gのばかり使っていましたが、優しい色味の糸が揃っているので、この春夏はもう少し買ってみてもいいかなと思っています。
こちらはコサージュの余り糸で編んだ指輪とハートモチーフ。指輪なんてどこにもしていかれませんが。(笑)
モチーフはアップルミント社から出ている「はじめてのかぎ針編み/ミニモチーフパターン100」という本を参考にして少々アレンジしました。
このシリーズの本は写真も綺麗だし、モチーフを分類して掲載しているのがとても好きです。
ユザワヤに行ってきました。普段私が行くのは主に蒲田のユザワヤですが、今日は編み物初心者の友達が一緒だったので、彼女の便のいい吉祥寺に行ってみました。
ユザワヤに行くなら前もって手持ちの編み物本をチェックして、欲しい糸をピックアップして行かなくちゃね。
というわけで、麻やコットンの夏素材を中心にどっさり仕入れ。…仕入れって、私は何屋さん?(笑)
ベストとマーガレットとチュニックとサマーセーターが編めるくらいは買ってしまいましたよ。(^^;;;; まだ冬糸も使いきっていないというのに。
でも、ユザワヤの友の会会員だと同色10玉以上で20%OFFなのは猛烈な誘惑です。8玉で足りるなと思う糸でも10玉以下は10&OFFにしかならないので、つい2玉余計に買ってしまいます。小物にでもすればいいし〜。
友達は棒針編みは少しできるけどかぎ針はほぼ初めてだそうなので、喫茶店で編み物レッスンもしてきました。糸のかけ方や作り目から始め、場所をカラオケボックスに移動して細編みと長編みが出来るまでにはなりました。
編み物はとにかく慣れなので、これから続けていけばすぐになんでも編めるようになると思います。がんばって!
レース糸のシュシュの編み図にちょっと補足です。
これを編んだときに使ったヘアゴムは、ドラッグストアで買ったもので直径は4cmくらいでしたが、もっと大きい輪のゴムだと、1段目の長編み+くさり5目の部分をかなり増やさないとゴムが隠れてくれません。
でも、ゴムが隠れるまで繰り返してしまうと今度は上のフリルが多すぎて使い勝手が悪いんです。
そこで解決策ですが、1段目の長編みを「長編み2目1度」にすると、フリルの数に影響せずにゴムが隠れるまで編みくるむことができます。
つまりこういうことです。
手持ちのヘアゴムを全部シュシュにしてしまってから100円ショップで買ってきたゴムの直径が大きめだったのでこの方法で編んでみました。
編んだシュシュは、片っ端から髪の長い友達にプレゼントしています。けっこう喜んでもらえるのが嬉しい。(^^)
普段あまりキットになっているものは買わないことにしていますが、手芸店で見かけたエミーグランデ<ハーブス>を使った「バラとつぼみのコサージュ」があんまり可愛かったので、つい手を出してしまいました。自分で糸を選んで買うより割高ですが、編み図代だと思えばまあいいかな、と。でも、ネットの方が安かったな。(笑)
このシリーズは他にも可愛いものがたくさんあるので初心者の方にもお薦めです。「ガーベラのコサージュ」とか。
今日は予報通り暖かい雨でした。もうそろそろ極端な寒の戻りもなさそうですよね。薄着で出かけられるのが嬉しいです。
暖かくなってきたので夫の春夏向けのハンチングを編みました。これは、雄鶏社の「大好きニット帽」という本に載っていた編み図です。
この本は去年の秋に出たものですが、季節ものらしくてもうアマゾンでも楽天ブックスでも売り切れなんですね。でも、楽天の手芸店ならまだ残っているようです。
本で指定されていたのは、ハマナカ エクシードウールFLという糸ですが、春夏バージョンなのでリネンとコットンの糸を使ってみました。パピー ニームの501番です。
元々自分用のサマーセーターを編もうと思って買ってあったんですが、考えていたデザインより糸の量が少ないタイプに変更しようと思ったので、その分を帽子に回しました。シャリ感があってとても涼しげな糸です。
日本ヴォーグ社の「ニットmarche vol.5 (2008春/夏)」の表紙にもなっているピンクのマフラーを編みました。ただ、糸はやはり手持ちのハマナカ ポーム<草木染め>(53番)を使っています。
これも指定糸よりも太めなので、あまり幅が出てしまっても使いにくいかと思い、中のネット風の模様編みを半分にしました。それでほぼ予想通りのサイズになったのですが、完成してみると「幅は編み図の通りでもストールっぽく使えて良かったかな?」と、微かに後悔しています。
広げないで巻くとこんな感じ。ハマナカ ポームは甘撚りのフンワリした糸なので、多少ボリュームが出ても柔らかくて使い心地がいいんです。オーガニックコットンなので肌にも優しいし。
花柄の春らしいワンピースや生成木綿のブラウスに合わせたくなりますね。…どっちも持っていませんが。(笑)
ワンピース、今年は例年に比べてかなり流行っているようなので、1枚くらい欲しいんですが、似たようなデザインが大量に出回っているように見えても案外心の琴線に触れる1枚に出逢うことが出来ません。そんな大げさなもんじゃないか。
きっと自分で生地を選んでサクッと縫ってしまうのが手っ取り早いんだろうなぁ。シンプルなワンピースなら市販の既成型紙がけっこう出てると思うし、襟ぐりなどにちょっとレース編みを足したりすればオリジナリティも出ますよね。
ただ、問題は私が布を裁つのがちょっと苦手なことと、イメージしてるものが自分のキャラに合わないということです。
Recent Comments